下水道使用料改定のお知らせ
更新日:2025年11月18日
令和8年1月分から下水道料金を改定します
北中城村下水道事業は、下水道を使用した皆様が支払う使用料で経費を賄う「受益者負担・独立採算」が原則です。北中城村では平成9年度に供用を開始して以来、現行の下水道使用料を維持しておりましたが、物価高騰の影響に伴う事業費用が増大し、不足分を一般会計から繰り入れることによって経営している状況にあります。
さらに、将来的には施設の老朽化や耐震化対策などの施設更新費用が増加することが見込まれる中、現在の下水道料金体系では、これらの更新費用を賄うことが極めて厳しい状況となっております。
今後も村民の皆様の暮らしを支えるために、下水道事業を持続的・安定的に経営していくことが重要となっており、今回、下水道料金の改定が必要と判断しました。使用者の皆様には、ご負担をお願いすることになりますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
いつから変わるの?
令和8年1月分(1月検針分)から新料金が適用されます。
下水道使用料改定表
| 種 別 |
基本料金 (1ヶ月につき) |
超過料金 (1立方メートルにつき) |
||||
|
使用 水量 |
現行 料金 |
改定 料金 |
使用 水量 |
現行 料金 |
改定 料金 |
|
|
一般 汚水 |
10立方 メートル まで |
450円 | 558円 |
11立方メートルから 30立方メートルまで |
60円 | 74円 |
|
31立方メートルから 50立方メートルまで |
70円 | 87円 | ||||
|
51立方メートルから 100立方メートルまで |
80円 | 99円 | ||||
| 101立方メートルから | 90円 | 112円 | ||||
|
浴場業 汚水 |
1立方メートルにつき | 40円 | 50円 | |||
|
臨時用 (新設) |
1立方メートルにつき | ‐ | 100円 | |||
料金のモデルケース
下水道料金(一般汚水)のモデルケース 税込
| 使用水量/月 | 旧料金 | 新料金 | 改定額 | 改定率 |
|
8立方メートル (単身世帯) |
495円 | 613円 | +118円 | 23.84% |
|
10立方メートル (2人世帯) |
495円 | 613円 | +118円 | 23.84% |
|
15立方メートル (2~3人世帯) |
825円 | 1,020円 | +195円 | 23.64% |
|
20立方メートル (3~4人世帯) |
1,155円 | 1,427円 | +272円 | 23.55% |
|
30立方メートル (4~5人世帯) |
1,815円 | 2,241円 | +426円 | 23.47% |
|
40立方メートル (5~6人世帯) |
2,585円 | 3,198円 | +613円 | 23.71% |
注意:各カテゴリーの使用水量については一般的な量で参考値です。
下水道使用料改定までの流れ
今年度「北中城村上下水道料金等審議会」を設置し、本村の水道事業および下水道事業の現状や課題を踏まえ、学識経験者を含む、各方面の代表者で委員を構成し、使用料改定について検討・審議を行いました。その後、村長への答申を経て、条例案を議会へ上程し、議決を得ております。
下水道使用料改定までの流れ
上下水道料金等審議会を設置、使用料改定について審議
⇩
審議会において審議した内容について村長へ答申
⇩
答申を受け、北中城村議会へ北中城村下水道条例改定案を上程
⇩
議会での議決を得て条例改正および料金改定
下水道使用料改定に関するQ&A
(1)どうしてこの時期なの?
下水道事業においては汚水処理に要する経費については、汚水を排出する使用者からの使用料により負担するべきものであると地方公営企業法において規定されています。北中城村の状況として下水道使用料収入が下水道事業費用の3分の1未満にとどまり、一般会計からの繰入金によって経営を維持している状況です。
現行の使用料のままでは自立経営を行うことは困難であり、今後の経営状況も悪化することが見込まれております。
このようなことから事業運営の健全化を図る観点から早期の改定が必要であると判断し、今回の時期に改定を行うこととなりました。
(2)下水道使用料の改定率はどのように決定したの?
今年度「北中城村上下水道料金等審議会」を設置し、本村の水道事業および下水道事業の現状や課題を踏まえ、学識経験者を含む、各方面の代表者で委員を構成し、使用料改定について検討・審議を行いました。
下水道事業においては当局から複数の案を提案し、下水道事業経営と受益者負担の双方の観点から検討した結果、今回の改定率が設定されております。
(3)いつから改定した使用料で計算されるの?
令和8年1月検針分から新たな使用料体系で計算されます。
(4)今後もさらに改定するの?
今回の改定について令和7年度から10年間の収益状況を鑑みて審議を行っておりますが、5年ごとに行う経営戦略見直し(次回令和11年度)や今後の社会情勢に応じて、使用料改定の必要性について検討を行う予定としております。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
北中城村役場 上下水道課 下水道係
郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
水道庁舎1階
電話番号:098-935-2270 ファックス:098-982-0021上下水道課へのお問い合わせはこちら


