マイナンバーカードの申請方法【申請時来庁】

更新日:2025年02月12日

マイナンバーカードの申請方法について

マイナンバーカードの申請は申請時に来庁して本人確認を行う申請時来庁方式と、カードの受け取り時に来庁して本人確認を行う交付時来庁方式があります。

申請時来庁方式では、カードが出来上がり後、事前にご提出いただいた暗証番号を設定の上、住民登録地に本人限定受取郵便または簡易書留郵便で送付します。

どちらの申請方法でも原則1回は申請者本人の来庁が必要です。

交付時来庁方式の申請については、マイナンバーカードの申請方法【交付時来庁】をご確認ください。

申請時来庁方式で申請ができる方

  • 北中城村に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する方
  • 2か月以内に転出または転居の予定がない方

必ず申請者本人の来庁が必要です。任意代理人による申請はできませんのでご注意ください。

申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、本人及び法定代理人(成年後見人)の来庁が必要です。

申請場所

北中城村役場 第一庁舎1階 住民生活課 窓口

申請日時

月曜日から金曜日まで(祝日除く) 午前8時30分 から 正午12時、午後1時 から 午後5時まで

申請に必要なもの

  1. 通知カード(お持ちの方のみ)
  2. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  3. 本人確認書類(本人確認書類はリンクよりご確認ください。)
    一覧表に掲載のない身分証の場合は、お電話等でお問い合わせください。
  4. 代理権の確認書類(15歳未満または成年被後見人の場合)

戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など。ただし、申請者が15歳未満で、北中城村に本籍がある場合や同一世帯の場合は不要です。

 

本人確認書類はリンクを参照してください。また、本人確認書類の組み合わせとしては、次の例を参考にしてください。

  • Aの書類2点(運転免許証とパスポート)
  • Aの書類1点(運転免許証)とBの書類1点(健康保険被保険者証)
  • Bの書類2点(健康保険被保険者証と社員証または学生証)通知カードを返納できる場合に限ります。

 

申請・受取りまでの流れ

ステップ1

窓口にて、役場職員が「申請に必要なもの」に記載されている必要書類を確認します。

通知カードと住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)を、申請時に回収させていただきます。

ステップ2

マイナンバーカードに登録する、暗証番号を設定していただきます。
暗証番号は、大切な情報をまもるために、複数の番号を設定していただきます。

全部で4種類ありますので、あらかじめご検討の上、窓口までお越しください。

以下の1及び2の電子証明書とは、インターネット等で本人であることを電子的に証明するもので、インターネット等で電子申請したり、ウェブサイト等にログインする際に必要な暗証番号です。

1 署名用電子証明書

英字と数字の両方を組み合わせて、6文字以上 16文字以下 で設定します。

英字は大文字の A から Z まで、数字は 0 から 9 までが利用できます。

2 利用者証明用電子証明書

数字4桁 で設定します。
(同じ数字で設定することもできます)

3 住民基本台帳用
4 券面事項入力補助用

 

ステップ3

審査のうえ、マイナンバーカードができあがった方から順次、ご本人宛に書留で郵送します。

  • マイナンバーカードは即日交付ができません。
    地方公共団体情報システム機構に申請してから、お渡しまで約1か月程度かかりますのでお気をつけください。

注意点

・必要書類が揃わない場合は申請時来庁方式での受付ができません。交付時来庁方式をご利用ください。

・本人限定受取郵便または簡易書留郵便をご不在等で受け取れなかった場合、一定期間郵便局で保管されます。期間内に受け取らなかった場合は北中城村役場へ返戻されます。

返戻後の再送は行っておりませんので、北中城村役場で受け取りをお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

北中城村役場 住民生活課 住民年金係

郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
第一庁舎1階
電話番号:098-935-2242 ファックス:098-935-3488

住民生活課へのお問い合わせはこちら