令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります

更新日:2024年12月02日

北中城村で令和6年4月以降に交付されている保険証の有効期限は令和7年7月31日です

令和6年12月2日以降に国民健康保険に加入される方・保険証紛失等で再発行をされる方の取扱い

マイナンバーカードをお持ちで、健康保険証利用登録をされている方には「資格情報のお知らせ」を交付します

「資格情報のお知らせ」とは、マイナンバーカードに健康保険証利用登録をされた方へ資格情報をお知らせするものです。

〇氏名、被保険者番号、生年月日などが記載されています。

〇有効期限はありませんが(70歳以上74歳以下の方には記載あり)、国保の資格を喪失したら無効となります。

「資格情報のお知らせ」だけでは、医療を受けられません

マイナ保険証が利用できない医療機関や、機器や通信環境の不具合等によりマイナ保険証が医療機関の窓口で使えない場合は、「資格情報のお知らせ」とマイナ保険証を一緒に提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。「資格情報のお知らせ」の代わりに、スマートフォンでマイナポータルの「健康保険証」の情報の画面を出し、マイナ保険証と一緒に提示しても医療を受けられます。

 

電子証明書の更新を忘れずに! 有効期限が過ぎるとマイナ保険証として利用できません

マイナンバーカードの電子証明書には有効期限があります。有効期限が切れる前に更新のお手続きをお願いします。

 

マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードをお持ちだが健康保険証利用登録をされていない方には「資格確認書」を交付します

「資格確認書」とは、マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードをお持ちだが健康保険証利用登録をされていない方が被保険者資格を確認するためのものです。

〇氏名、被保険者記号・番号、有効期限などが記載されています。

〇毎年8月に更新されます。

医療機関を受診される際は「資格確認書」を提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。

マイナ保険証のメリット

・過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる

・突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる

・救急現場で、搬送中の適切な応急措置や病院の選定に活用される

この記事に関するお問い合わせ先

北中城村役場 健康保険課 国民健康保険係 後期高齢者医療担当

郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
第二庁舎2階
電話番号:098-935-2267(内線264) ファックス:098-935-4771

健康保険課へのお問い合わせはこちら