6月のなかよし会では、村学校給食共同調理場を見学しました。毎日お昼前にはおいしい香りが団地いっぱいに広がっている、子ども達の給食はどんなふうに調理しているのかしら?と興味を持ち、ボランティアの皆さんも一緒に見学に参加しました。
安全で衛生的な調理場に、北中城村内でとれた無農薬で新鮮な野菜が使われる等、子ども達も安心です。職員の皆さんも歓迎していただき、おいしい給食を味わってきました。ありがとうございました。
●北中城団地自治会
島袋公民館横の慰霊塔前で今年も慰霊祭が開催されました。
遺族や自治会の皆さん100人余が参列しました。島袋小学校の子ども達が全員で折った平和の文字鶴や千羽鶴が供され、代表として児童会役員が参列しました。参列者全員が恒久平和を願い焼香しました。
●茶の間通信員 山内則子
和仁屋新公民会で名桜大学比嘉照夫教授による「EMは、人間の生活と健康に何故有用なのか」と題した講演が、和仁屋和む会総会の前に行われました。比嘉先生は、「落成式もまだという新公民館でお話しが出来ることは、自分にとっても大変光栄なことである」と前置きしてから、EMについて分かりやすくお話ししてくださいました。
●茶の間通信委員 比嘉美恵子
屋宜原ゲートボール愛好会がゲートボール場の花壇の手入れを行いました。愛好会のメンバーは、常日頃、整った環境のなか、心身共に健康でありたいと願っており、その活動の一環として、花壇の手入れを定期的に行っています。数年前に花壇を作成した折、“繁栄”“繁盛”“平和”を願い三段の花壇にしたとのこと。その為、環境整備にはことのほか力を入れています。まさに「掃除(そーじ)ぇー祈祷(ちとーが)い」だね〜。
ちなみにこの日の気温は33度。暑い中お疲れ様でした。
●茶の間通信委員 上里以智子
熱田自治会主催のグラウンドゴルフ大会が多目的広場で行われ、各団体から総勢80人が参加しました。強い日差しと暑さにも負けず完全防備のご婦人方、元気いっぱいの子ども達、本気モードのかりゆし会。各世代、珍プレーあり、好プレーありの交流を楽しみました。
また、今回から若いお父さん達が増えたこと、そして、青年会のお兄さん達がデビューした事で大いに盛り上がった1日となりました。
●茶の間通信員 東恩納恵子
いきいきふれあい会『喜舎場御殿(ウドゥン)の会』では、民生委員の古堅トシ子さん、比嘉佐智子さんによる手作りのお茶会を開きました。
古堅さんは、ぶくぶく茶やほおずきを。比嘉さんは、手作りのあがらさーとちんすこうなどを振る舞いました。
ぶくぶく茶は初めて飲まれた方が多く「不思議な味がするけど、おいしいさ〜」と話し、みなさんおかわりをしていました。
●茶の間通信員 岩永妙子