|
平成18年緑の募金活動を2月1日から4月30日までの3ヶ月間実施して参りました。おかげさまで無事割当目標額を達成することができました。運動期間中は、物心両面からのご支援ご協力ありがとうございました。 北中城村割当目標額 1,008,000円
募 金 実 績 1,011,559円
|
◆職場募金(203,504円)
◆企業募金(238,000円)
◆ その他(1,353円)
|
|
|
|
|
喜舎場自治会 |
64,800円 |
瑞慶覧自治会 |
9,600円 |
仲順自治会 |
53,400円 |
石平自治会 |
17,800円 |
熱田自治会 |
60,400円 |
安谷屋自治会 |
69,600円 |
和仁屋自治会 |
22,200円 |
荻道自治会 |
22,900円 |
渡口自治会 |
28,400円 |
大城自治会 |
18,800円 |
島袋自治会 |
142,402円 |
北中城団地自治会 |
26,000円 |
屋宜原自治会 |
24,200円 |
美崎自治会 |
8,200円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【担当】村役場 産業振興課 TEL . 098−935−2233
|
|
|
|
|

|
|
北中城村議会議員の任期が平成18年9月27日をもって満了となります。選挙の期日及び選挙期日の告示日が村選挙管理委員会において、下記のとおり決まりましたのでお知らせします。
なお、立候補予定者の事務説明会は、来る8月上旬を予定しています。 |
|
●選挙の期日:平成18年9月10日(日)
●選挙期日の告示日:平成18年9月5日(火)
選挙すべき議員数:14人 (平成17年12月議員定数条例一部改正) |
|
|
|
|
【問い合わせ】北中城村選挙管理委員会 TEL . 098−935−2233 |
|
|
|
|
|
|
|
|
児童扶養手当、特別児童扶養手当等については、「自動物価スライド制」がとられており、具体的な改定額は政令で定めることとなっています。
今回、児童扶養手当の額について平成16年の年平均の全国消費者物価指数に対する平成17年の年平均全国消費者物価指数の比率がマイナス0.3%であったことから、平成18年4月以降の手当についてマイナス0.3%を基準として改定されることになりました。改定の内容は次のとおりですのでご理解下さいますようお願い致します。
1.児童扶養手当
(1)全部支給(児童1人の場合)の手当額が「月額41,880円」から「月額41,720円」に引き下げられます。
(2)一部支給の手当額が「月額41,870円〜9,880円」から「月額41,710円〜9,850円」に引き下げられます。
(3)2子加算の5,000円、3子以降の3,000円加算については変わりません。
(例)平成18年8月支給額・・・全部支給で児童2人の場合 (4月〜7月分)
(41,720円+5,000円)×4ヶ月分=186,880円
|
2.特別児童扶養手当
特別児童扶養手当の額は、障害児1人について2級の手当額が「月額33,900円」から「月額33,880円」へ、1級の場合「月額50,900円」から「月額50,750円」となります。
【問い合わせ】村役場 福祉課 TEL . 098-935-2233(内線252)
平成18年度児童手当現況届の受付を下記のとおり行います。現在児童手当を受給中の保護者の皆様は期間内に手続きを行って下さい。
なお、小学校5、6年生の児童の認定請求か額改定の手続きを行った方は現況届の提出は必要ありません。
現況届とは、毎年6月1日における状況を記載し、児童手当を引き続き受ける要件があるかどうかを確認するためのものです。現況届の提出がないと6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意下さい。 |
受付場所 村役場 福祉課(第二庁舎
2階)
受付期間
6月1日(木)〜9日(金) |
島袋・比嘉 |
6月12日(月)〜16日(金) |
喜舎場・仲順・荻道・大城 |
6月19日(月)〜22日(木) |
熱田・和仁屋・渡口・軍施設内 |
6月26日(月)〜30日(金) |
屋宜原・瑞慶覧・石平・安谷屋・北中城団地・美崎 |
行政区ごとに期間を分けて受付致しますが、都合の悪い方は6月1日〜6月30日までの都合のいい日に提出して下さい。
※土日・祝祭日は除く ※受付時間 8:30〜17:00 (12:00〜13:00はお昼休みです。)
持参するもの
●現況届
●印鑑
●受給者(振込口座名義人)本人の健康保険証のコピー(厚生年金加入者のみ)(役場でのコピーは致しませんので、必ずコピーを持ってきて下さい)
※健康保険証のコピーがあれば、勤務先から年金加入証明(現況届の証明欄)をもらう必要はありません。
●平成18年度児童手当用所得証明書(平成18年1月1日に北中城村に住所がない方のみ。平成18年1月1日に住んでいた市町村の役所(場)で発行)
●児童の住民票謄本(児童と住民票上の住所が違う方のみ)
【問い合わせ】村役場 福祉課 TEL . 098-935-2233(内線252) |

|
|