 |
相談名 |
と き |
ところ |
内容 |
相談員 |
人権相談 |
第4火曜日(13時〜16時)
(4月、10月、H18.2月)
6月1日(水)10時〜16時
(相談員への電話相談=随時 |
村役場
担:平和文化課 |
人権問題、いじめ、
サラ金、もめごと |
又吉盛保人権擁護委員
1932-1329
安里史子人権擁護委員
1935-2382
那覇地方法務局(沖縄支局)
1937-3278 |
法律相談 |
奇数月第4木曜日
(13時〜16時)
(5月、7月、9月、11月、1月、3月) |
村役場
担:平和文化課 |
法律的な相談であればどんな内容でも可 |
村顧問弁護士 |
行政相談 |
6月、10月の第4火曜日
(10時〜16時)(相談員への電話相談=随時 |
村役場
担:平和文化課 |
行政に対しての苦情や要望などの相談 |
諸見里幸子行政相談委員
1935-4075
行政苦情110番
1867-1100 |
心配ごと相談 |
毎週火曜日
(10時〜17時) |
総合社会福祉センター
担:社会福祉協 |
生活、身の上等の生活の悩みに関すること |
民生委員
1935-4520 |
健康相談 |
毎週火曜日
(9時〜11時) |
村役場
担:健康保険課 |
健康チェック、指導 |
保健師
1935-2233(265・266) |
教育相談 |
月曜日〜金曜日
(9時〜16時) |
教育委員会
担:教育総務課 |
不登校生徒及び保護
者への支援、助言 |
豊原 佐内 教育相談員
宮城
永昌
教育相談員
1935-3773 |
|
 |
操体教室 |
★毎週 月曜日(10時〜):渡口・島袋・屋宜原・荻道公民館
★毎週
火曜日(14時〜):仲順公民館
★毎週
木曜日(14時〜):和仁屋公民館 |
リハビリ教室 |
毎週月曜日(14時〜16時)・社会福祉センター |
ふれあい
子育てサロン |
★毎月 第2火曜日 : 喜舎場公民館/★毎月 第4金曜日 :
安谷屋公民館
★毎月
第3木曜日
: 島袋公民館 /いずれも午前10時〜正午まで
妊婦さん子育て中のお母さん、お子さんと一緒に交流しましょう。
育児の勉強会、絵本の読み聞かせ、子育てに関するご相談は
北中城村社協/1935−4520 |
|
 |
日 時 |
事 業 名 |
実 施 場 所 |
5月・10・17・
24・31日 |
健康相談(9時〜11時) |
村 役 場 |
5月13日 |
BCG(14時〜14時30分) |
村立中央公民館 |
5月16日 |
村民健診(9時30分〜11時 ・ 13時〜15時)
◎胃検診 |
喜舎場公民館 |
5月17日 |
離乳食実習(14時〜16時)対象人員50人
対象:平成16年12月16日〜平成17年2月17日
人間ドック受付開始 |
村立中央公民館 |
5月19日 |
3歳児健診(受付13時〜14時)対象人員50人
対象:平成13年10月〜平成13年11月 |
村立中央公民館 |
5月26日 |
乳幼児クリニック(受付13時〜14時)対象人員50人 |
村立中央公民館 |
5月27日 |
村民健診(9時30分〜11時)◎胃検診 |
仲順公民館 |
|
 |
日 時 |
事 業 名 |
実 施 場 所 |
5月14日(土) |
子どもまつり |
村立体育館 |
5月15日(日) |
村体協・バレーボール大会 |
村立体育館 |
5月22日(日) |
村内一斉清掃の日(春の環境衛生週間) |
各自治会 |
5月26日(木) |
法律相談(13時〜16時) |
村役場 |
5月29日(日) |
村体協・卓球大会 |
村立体育館 |
|
|
喜舎場 |
仲順 |
熱田 |
和仁屋 |
渡口 |
島袋 |
屋宜原 |
瑞慶覧 |
石平 |
安谷屋 |
荻道 |
大城 |
県営団 |
美 崎 |
軍施設 |
外国人 |
|
3月末現在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合 計 |
男 |
827 |
646 |
772 |
362 |
382 |
2,151 |
360 |
133 |
255 |
909 |
276 |
195 |
249 |
167 |
45 |
182 |
7,911人 |
女 |
875 |
694 |
737 |
391 |
389 |
2,400 |
395 |
138 |
253 |
994 |
286 |
206 |
246 |
168 |
132 |
137 |
8,441人 |
計 |
1,702 |
1,340 |
1,509 |
753 |
771 |
4,551 |
755 |
271 |
508 |
1,903 |
562 |
401 |
495 |
335 |
177 |
319 |
16,352人 |
世帯数 |
543 |
476 |
487 |
242 |
275 |
1,738 |
272 |
103 |
179 |
639 |
183 |
137 |
136 |
118 |
95 |
124 |
5,747世帯 |
 |
新年度がスタートしました。「職員1人減の広報どうなるの?」と思っていたら助っ人参上。同世代の元気な女性が配属されました。
「3人分の仕事を2人で仲良く、息が切れない程度に楽しくしましょうね!」と同盟を締結。(T・H) |
|
|
|