北中城村健康福祉推進大会が2月19・20日の2日間、村立中央公民館で開催されました。大会では保健福祉功労者や3歳児健診でむし歯のなかった子(43人)の表彰もありました。舞台発表では、各種サークルが多彩な十八番を披露し観衆を魅了しました。体験コーナーでも、ガーデニングや野菜の飾り切りなどで賑わいました。村内から訪れた50代の女性は骨密度検査で「健康チェックができてよかった。今日から早速牛乳を飲まなきゃね!
」と、多くの参加者で活気のある大会でした。 |
第8回保健福祉功労者は次のとおりです。
・社会福祉事業 浦添政吾さん(字熱田)・母子健康推進事業 知念正江さん(字熱田) |
北中城村にお住まいの学生で収入がなく、国民年金保険料を納められない人は、北中城村役場住民課国民年金係に申請し国から承認を受けると、承認された期間中の保険料は、卒業後に後払いすることができます。
平成14年4月から、夜間部、定時制課程、通信制課程の学生の方も利用できるようになりました。 |
 |
★ |
20歳以上の学生で、本人の前年所得が一定基準以上の人。(前年所得が68万円以下、給与収入で133万円以下) |
※ |
学校法人の認可を受けていない各種学校、予備校、海外の学校の学生は、学生納付特例の対象とはなりません。 |
|
承認された期間の保険料は、申請のあった月の前月分から支払いが猶予されるほか、次のようになります。 |
(1) |
老齢基礎年金の受給資格期間に算入されますが、年金額の計算には入りません。 |
(2) |
学生納付特例期間の保険料は、承認を受けた月以降10年以内であればさかのぼって納められます。(追納)追納することによって、将来受ける老齢基礎年金の受給額に算入されます。 |
(3) |
学生納付特例承認期間中に、万が一の事故や病気で障害が残ったときでも、受給資格があれば障害基礎年金が支給されます。 |
(1) |
手続きは北中城村役場 住民課 国民年金係です。(注)却下された場合は、さかのぼって保険料の納付が必要です。 |
(2) |
手続きに必要なもの
★学生証(コピー可)又は在学証明書
★年金手帳
★印鑑(認印) |
(3) |
申請は毎年度必要です。学生納付特例制度は前年の所得を基準としていますので、継続を希望される方は毎年申請の手続きをして下さい。 |
(4) |
学生納付特例申請後に保険料の納付が可能となった場合は、住民課国民年金係へご連絡下さい。 |
問い合わせ 北中城村役場 住民課 国民年金係 TEL.935-2233(内線232・234) |
|