二、社会教育の振興
今日の社会は、国際化、情報化、科学技術の進歩等で急激に変化しています。
このような変化の中で、村民一人ひとりの生涯の各時期に自己研鑽、学習要求に応えるため、学習情報の提供をするとともに、心豊かな人格形成の為の社会教育を積極的に推進します。
社会教育の充実を図るため、青年・婦人のリーダー国内研修をはじめ子ども会、老人会等のリーダー研修を行い、各種団体の育成に努めます。また、地域の将来を担う青少年は、一人ひとりが様々な可能性を秘めており、家庭、学校、地域が連携して、心豊かでたくましく生きる環境を醸成し、青少年の健全育成に努めます。
三、公民館活動の振興
地域住民の生活に即した教育、文化に関する各種事業を通して、村民自ら学習する意欲と能力を培い、心豊かな人間関係の伸長を図り、交流の場、コミュニケーションの拠点としての公民館等の資質の向上を図ります。
そのため、村民の学習ニーズに応えるとともに、自治公民館や各種団体との連携の下に、「いつでも、どこでも、だれでも」のキャッチフレーズで学習を受けられるような学習機会や中央公民館としての役割、機能の拡充を図ります。
生涯学習は、各個人が自発的、自主的に個々に応じた方法、手段で生涯にわたり学習を行うものであり、成人対象の各種講座、生涯学習発表会の開催や各種サークルの活動育成等に努めます。
また、情報化社会を迎え、生涯学習の必要性がますます重要になるなか、情報の提供の場として、村民の自己学習を支援し、生活課題の解決と文化の進展に寄与する図書室の運営を図るため図書室だよりの発行や児童生徒を対象とした読み聞かせ等の事業を実施します。
四、社会体育の振興
スポーツに気軽に親しむ習慣を形成していく生涯スポーツ社会を目指し、村民一人ひとりが、健康や体力増進をしていくため、継続してスポーツに親しむスポーツライフの実現を図り、体育・スポーツの振興を図ります。 そのため、スポーツ教室や村体育協会と連携し各種大会を開催し、村民の健康と体力の保持増進を図ります。
また、村民のスポーツに対するニーズの増大や多様化に対応するために、体育指導委員を各種研修会へ派遣し、資質の向上を図るとともに、村内各地域での軽スポーツ巡回指導を開催します。
青少年健全育成は、自然との触れ合いや仲間との交流、各種活動の体験を通して、個々の能力や望ましい人間関係を育むものであります。そのため、自然体験キャンプ等の野外活動を実施し、協調性、社会性に富む青少年の健全育成に努めます。
五、文化財の保存活用
村内には、有形・無形の文化財が多く、未指定文化財も数多くあり、新たな指定に向け努めるとともに、標柱設置等の整備を実施します。また、小学生・中学生を対象に本村の文化財を題材にした図画を募集し、「文化財絵画展」を村立中央公民館にて開催します。
世界遺産に登録された中城城跡の保存・活用について中城村と協力し、観光資源としての活用や世界遺産関連事業の開催に努めます。
また、返還が予定されているキャンプ瑞慶覧ロウワープラザ地区の跡地利用を円滑に進めるため埋蔵文化財の確認調査を実施します。
六、学校給食
安全衛生面に細心の注意を払い、食中毒防止に万全を期すと共に、安全で栄養面に配慮した給食の提供に努めてまいります。食材についても、農薬を使用してない野菜等を村内の農家から購入できるよう配慮します。
また、給食配送車二台が購入時より十年以上経過しているので更新により、配送に支障がないようにします。
|