←前のページへ      トップページへ      次のページ→

9月1日は 防 災 の日です!!

災害は忘れた頃にやってきます

 9 月1 日の「防災の日」は、1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されたものです。

関東大震災とは

関東大震災は1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に関東南部をマグニチュード(M)7.9の地震と津波が襲い、死者、行方不明者あわせて10万人を超えたといわれています。また、地震発生直後から火災が発生し46時間にわたって延焼しつづけ、この火災の影響で中央気象台では翌2日の未明に最高気温46.4度を観測しました。

沖縄県でも地震は発生します

沖縄本島の南西沖の海域には、近年震源活動があまり発生していない、いわゆる「地震の空白域」が存在しています。この地域で地震が発生した場合、沖縄本島を震度6弱および震度5強の揺れが襲うといわれています。


平成12年鳥取県西部地震(震度6強)の体験談
孫の怖がる大声の泣き声で
なにもできず抱いておりました。    この歳になって地震で度肝を
抜かれたことが一番である。


震度6弱とは
人間
立っていることが困難になる。
屋内
固定していない家具の多くが移動し、転倒する。開かなくなるドアが多い。
屋外
かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。

←前のページへ      トップページへ      次のページ→