←前のページへ  トップページへ  次のページ→

お知らせ 月下美人 月下美人
夜に咲くきれいな花は一晩で しぼんでしまいますが、その花をさっと 湯通しして食べると美味しいとか…

平成19年度 北中城村職員候補者試験

〈職種〉一般行政職
〈試験区分及び受験資格〉
(1)上級行政職A 

@昭和53年4月2日以降に出生した者
A学校教育法による4年制大学若しくはこれと同等の学校を卒業した者及び卒業見込みの者
B平成19年6月15日以前に本村に住民登録され、引き続き住所を有する者、若しくは学業等の事由により一時的に住所を他に移転している者
(2)中級行政職B
@昭和54年4月2日以降に出生した者
A学校教育法による短期大学若しくはこれと同等の学校を卒業した者及び卒業見込みの者
B平成19年6月15日以前に本村に住民登録され、引き続き住所を有する者、若しくは学業等の事由により一時的に住所を他に移転している者
(3)初級行政職C
@昭和55年4月2日以降出生した者
A最終学歴が学校教育法による高等学校を卒業した者又は平成20年3月31日までに卒業見込みの者
B平成19年6月15日以前に本村に住民登録され、引き続き住所を有する者、若しくは学業等の事由により一時的に住所を他に移転している者
〈試験期日〉
一次試験 9月16日(日)午前10時開始(受付 午前9時〜)
二次試験(一次試験合格者に対して行う。) 10月21日(日)午前10時開始(受付 午前9時〜)
〈試験会場〉 北中城村役場
〈試験の内容〉
一次試験:一般教養試験、事務適性検査、作文
二次試験:面接試験
〈申込書等の配布及び受付期間〉
配布:7月25日(水)〜
   北中城村ホームページ及び北中城村役場 総務課
受付:7月30日(月)〜 8月15日(水)
   午前9時から午後5時まで(昼食時間及び土曜日、日曜日を除く)
〈受付場所〉 北中城村役場 総務課 ※郵送による受付はしない
〈提出書類〉
(1)試験申込書(村所定の申込書に最近3ケ月以内に撮影した写真を貼付)
(2)自筆履歴書(村所定の履歴書に最近3ケ月以内に撮影した写真を貼付)
(3)最終学校の卒業証書の写し若しくは卒業(見込)証明書
(4)住民票抄本(本籍の表示のあるもので最近3ケ月以内に交付したもの)

※その他詳細については、村役場総務課(1935-2233)にお問い合わせ下さい。



人権問題のご相談に応じます

お気軽にご相談ください! 豊永伊佐子さん人権擁護委員に新任
豊永伊佐子さん

 このたび豊永伊佐子さんが、法務大臣より人権擁護委員に7月1日付で委嘱されました。
  人権問題に関わる相談・心配ごとがありましたら何でも結構ですので、お気軽にご相談ください。また、安里史子擁護委員・又吉盛保擁護委員共々、ご相談に応じます。


インフルエンザ注意報発令!

 沖縄県では、2年前より夏場のインフルエンザが流行しています。 今年も7月11日にインフルエンザ注意報が発令されました。インフルエンザによる学級閉鎖も7月に入り県内7校13学級の報告があります。 今年も流行が続く可能性がある為、感染症予防に努めましょう。また、インフルエンザに罹った場合は、早めに医療機関を受診して治療を受けましょう。

インフルエンザ感染予防策

@手洗い・うがいをしっかり行ないましょう
Aバランスよく栄養を摂取し、十分な睡眠を取りましょう
B室内の換気に気をつけて適切な保湿を保つようにしましょう

【問い合わせ】村役場 健康保険課 TEL935-2233(内線267)


児童扶養手当

 父母の離婚などにより、父と生活を共にできない児童の母や母にかわって児童を養育している人に対し、児童の福祉増進を図ることを目的として支給される手当です。
 下記の条件に当てはまる児童を監護している母や母にかわってその児童を養育している人に支給されます。

@父母が離婚した後、父と生計を同じくしていない児童
A父が死亡した児童(遺族年金等を受け取ることができない場合)
B父が重度の障害にある児童
C父の生死が明らかでない児童
D父から引き続き1年以上遺棄されている児童
E父が引き続き1年以上拘禁されている児童
F母が婚姻によらないで生んだ児童
G父母とも不明である児童(棄児)

母子及び父子家庭等医療費助成事業

  母子及び父子家庭等に対し、医療費の一部を助成することにより、生活の安定と自立を支援し福祉の増進を図るための事業です。
【対象者】 
@母子家庭の母と児童
A父子家庭の父と児童
B養育者が養育する父母のない児童   
【対象としない者】
 生活保護受給者・児童福祉施設等に入所している者・里親に委託されている者・老人医療の適用を受けている者・重度心身障害者医療費助成や乳幼児医療費助成の対象となる者・公費負担医療の対象となる者及び交通事故等による第三者から賠償として医療費を受けられる者。

児童扶養手当

 8月に児童扶養手当、母子及び父子家庭等医療費助成の現況届の手続きをおこないます。受給者には受付期間を通知でお知らせいたしますので、期間内に手続きしてください。

【問い合わせ】村役場 福祉課  TEL935-2233(内線252)



親子ふれ合い料理作り参加者募集

 暑い夏を乗り切るため島野菜を使った“ゴーヤーのあからさー” “ヘチマカレー”などを親子で作り、食べ、料理を体験しませんか
日時:8月12日(日)午前9時30分
場所:北中城村立中央公民館調理室
※材料等の準備がありますので、希望者は8月5日までにご連絡ください。

【申し込み・問い合わせ】北中城村生活研究会 仲村タツ子  TEL935-2954




 村では、遊休地の解消や、単収・収益アップを目標(目的)に、さとうきび夏植え用の苗を無料配布致します。下記の受付期間に、各自治会・役場(産業振興課) ・JA北中城支店のどちらかへ、住所・氏名・畑の地番・植付予定面積・電話番号をご連絡ください。尚、希望する本数に不足が生じることがありますので、お早めにお願い致します。

受付期間:8月1日〜8月31日
配布期間:8月27日〜9月30日
配布場所:北中城村字安谷屋鎌下原
品  種:F177(通称:K1)

【問い合わせ】村役場 産業振興課  TEL935-2233(内線412)



 国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する60歳未満の人はだれでも加入できます。
@少子高齢化時代に強い年金です

自分が積み立てた保険料とその運用実績により将来受け取る年金額が決まる積立方式(確定拠出型)の年金です。ですから、年 金額が加入者・受給者の数に影響されない年金制度です。

A保険料の額は自由に決められます

自分が必要とする年金額の目標に向けて、自分で保険料を決められます。(月額2万円から6万7千円までの間で千円単位で自由 に選択)。農業経営の状況や老後設計に応じて、いつでも見直すことができます。

  

B終身年金で80歳までの保証付きです

年金は生涯支給されます。仮に加入者・受給者が80歳前に亡くなった場合でも、死亡した翌月から80歳までに受け取るはずであっ た農業者老齢年金の現在価値に相当する額が、「死亡一時金」として遺族に支給されます。

  

C公的年金ならではの税制上の優遇措置があります

支払った保険料は、全額(年間12万円〜80万4千円)が社会保険料控除の対象となり、所得税・住民税の節税となります。

 

D農業の担い手には、手厚い政策支援(保険料の国庫補助)があります

認定農業者で青色申告をしているなど、農業の担い手となる方には、国から月額最高1万円の保険料補助があります。

【問い合わせ】北中城村農業委員会事務局  TEL935-2233



 一定規模の土地取引を行った際には、契約締結日を含めて2週間以内にその土地の所在する市町村に届出をする必要があります。
◎届出が必要な土地の面積
 市街化区域               2,000m2以上
 市街化区域以外の都市計画区域 5,000m2以上
 都市計画区域外           10,000m2以上

【問い合わせ】村役場 企画開発課  TEL935-2233(内線323)
  沖縄県 土地対策課  TEL866-2040
沖縄県ホームページ http://www.pref.okinawa.jp/tochi/todokede/todokede.html




日時:8月9日〜10月8日 毎週木曜日 午後7時〜9時
   全10回(10月8日(月)発表会のため)
場所:村総合社会福祉センター(研修室)
内容:視覚障がい者へ広報誌等の情報をテープ、CDに吹き込み提供するボランティア講座です。今回は伝えかたのスキルアップとして読み聞かせも取り入れます。
対象:視覚障がい者への音訳、朗読、読み聞かせボランティアに興味があり、講座終了後引き続きサークルでの活動が継続できる方。
定員:20人(定員になりしだい、しめ切ります。)
講師:Mrスティービー 氏

【申し込み・問い合わせ】
北中城村社会福祉協議会(担当:大城・城間)   TEL935-4520 / FAX935-4603



 趣旨:石川岳の自然観察、野外炊飯、キャンプファイヤー等の野外活動を通して親と子のきづなを深めるとともに、森のしくみや大切さを学ぶ機会とする。
主催:沖縄県立石川少年自然の家
日時:9月15日(土)〜16日(日)
場所:沖縄県立石川少年自然の家
内容:テント設営・自由散策・登山・キャンプファイヤー・野外炊飯など
募集対象・定員:親子30組(小学生以上)・80人程度
参加費用:1人2,000円
受付期間:8月14日〜9月7日

  

   ※電話で直接お申し込みください。
【申し込み・問い合わせ】県立石川少年自然の家  TEL964-3263(担当:座喜味)



日時:9月8日(土)午後6時30分〜8時30分
場所:愛の村 駐車場(北中城村字島袋1393)
※駐車場は村立島袋小学校グラウンドをご利用ください。

【問い合わせ】特別養護老人ホーム愛の村  TEL933-1166(冨原・仲栄真)



「防ごう犯罪と非行 助けよう立ち直り」

 刑務所、少年刑務所又は拘置所に勤務し、被収容者に対し、日常生活の指導、職業訓練の指導、集会やクラブ活動の指導、悩ごとに対する助言指導などを 行うとともに、施設の保安警備の任に当たる刑務官を下記のとおり募集しています。詳しくは、沖縄刑務所庶務課へお問い合せください。
受付期間:7月24日(火)〜8月7日(火) 郵送の場合は消印有効
受験資格:刑務A 昭和53年4月2日〜平成2年4月1日生まれの男子
       刑務B 昭和53年4月2日〜平成2年4月1日生まれの女子
試験日:9月23日(日)午後9時から (二次試験10月19・20日)
試験場:沖縄キリスト教学院(西原町翁長777)

【問い合わせ】沖縄刑務所 〒901-1514 南城市知念字具志堅330   TEL948-1096(内線202)


ご芳志

次の方々からご芳志がありました。ありがとうございました。(6月9日〜7月8日)
北中城村社会福祉協議会へ 一般寄付
▼(有)礎コンサルタント 
 代表取締役 久保田忠浩様 うるま市宮里47  5万円  (寄付金として)
▼結サンサンプロジェクト 
 代表 喜納優子様 島袋134    3万円  (寄付金として)
▼安里文子様 仲順252        3万円  (故夫 為三様の香典返しとして)
▼喜屋武初代様 渡口87-2      3万円  (故夫 盛康様の香典返しとして)
北中城村老人クラブ連合会へ
▼安里文子様 仲順252 3万円  (故夫 為三様の香典返しとして)
▼喜屋武初代様 渡口87-2 3万円   (故夫 盛康様の香典返しとして)
北中城村育英会へ
▼(有)礎コンサルタント 
 代表取締役 久保田忠浩様 うるま市宮里47  5万円  (寄付金として)
▼結サンサンプロジェクト 
 代表 喜納優子様 島袋134   2万円  (寄付金として)




←前のページへ  トップページへ  次のページ→