近年、ファーストフードやコンビニエンスストアなどの普及により、手軽に食事ができるようになった一方、偏った食生活が問題視されています。そのような中で、学校給食は子ども達がバランスのとれた食事を摂るための大切な一食です。北中城小学校・島袋小学校・北中城中学校の給食は、すべて北中城村学校給食共同調理場で調理しています。6月27日に、北中城小学校の榮先生・松崎先生、北中城中学校の仲里先生が教員10年目の研修として給食の調理体験を行いました。3人の先生の体験を追いながら、給食ができるまでの一日を紹介します。
8:15 食材の納品
村内の農家が作った野菜を毎日使用して地産地消を推進。この日は野菜チップスに用いるかぼちゃを農家から仕入れました。
8:30 食材の検収 材料の品質をきびしくチェック。
8:40 ミーティング それぞれの作業を確認。
手洗い
調理室に入った後も、作業が変わるごとにこまめに手を洗います。一日の調理時間中に洗う回数は約20回。衛生管理に細心の注意を払います。
平成8年に大阪府堺市でO157が発生して以来、衛生管理を徹底して行っています。
下ごしらえ(汚染区域)
野菜の皮をむいたり、洗ったりします。この日、使用した野菜は全部で約300kg!
調理(非汚染区域)
切る
食感を残すため、食材によってはスライサーにかけずに包丁で一つ一つ手切りにします。
量る
調味料の計量もきっちり行います。
揚げる
揚げ油が流れるオートフライヤーで、食材を投入する場所を変えて揚げる時間を調整。180℃の油を前に、立っているだけでも汗が吹き出てきます。
撹拌(かくはん)
大量のご飯を混ぜ合わせるのも重労働です
11:30 配缶
学年によって量を調整しながら給食を食缶に詰めます。
コンテナに並べて…。
11:45 配送
作りたての給食を温かいうちに各学校へ。
いざ出発!
13:00 休憩
13:45 ミーティング 翌日の業務の打ち合わせ。
14:00 回収 各学校から食器や食缶を回収。
14:30〜 あとかたづけ
残菜処理
残菜は月3万円を払って養豚業者へ引き取ってもらっています。
食器・食缶の洗浄
洗浄後はクラスごとに元の場所へきっちり整理整頓。
コンテナも毎日洗浄します。
フロアの清掃
一日の汚れを流し、水気をしっかり切って終了!
調理の際には、衛生管理のほか職員の方々自身の健康管理まで細かな意識を配って行われていることに驚きました。センターの皆さんのチームワークと愛情を注いで給食作りをしていることに感動しました。学んだことを食育の取組みに是非活かしていきたいと思います。
いつもおいしく給食をいただいていますが、今まで調理の裏方の話をすることはありませんでした。生徒のためにいろんな配慮をしてくれていることに「ありがとう」と思いました。食育を学校でしっかり伝えていきたいです。また、他の職業を知る良いきっかけになり、作業中みんながみんなを補う目配りがすごいなと思いました。とても勉強になりました。
一食にかける皆さんの情熱を感じました。一日一日、体を使い、骨身を削ってやる仕事もあると気付きました。今日の経験を励みに、学校と調理場との気持ちをひとつにして頑張っていきたい。しっかり食育していきたいです。
職場体験をとおして、給食が出来上がるまでにたくさんの人の苦労があることに気付き、感謝の気持ちが抱けたと思います。北中城村では、作り手の顔が見える安全・安心な、子ども達に夢のもてる学校給食の提供をめざしています。農家のみなさんが真心を込めて作った野菜を用い、子ども達にいかにおいしく食べてもらえるかを栄養士・調理師が工夫をして、食卓へと登場します。食育がさけばれる今日、望ましい食習慣の形成、食べることの大切さ、自然の恵みへの感謝の気持ちなど、多くの経験を培ったことでしょう。この経験を学校へ持ち帰って、食育をとおして子ども達に「食は生きる源」という食の大切さを教育していただき、将来の北中城村を背負う子ども達が元気でたくましく育つことを祈念します。
北中城村学校給食共同調理場 調理師 楚南兼二![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
残量調査の結果から |
北中城村学校給食共同調理場 TEL935-3545
栄養士 新垣ムツ子
難関を突破して、北中城村学校給食共同調理場に赴任しました。(なんと、3度目の勤務です。)食は体をつくり、人をつくると言われています。北中城村の子ども達が生涯にわたって健康でいられるための手助けができればと思います。安全・安心をモットーに職員一同給食作りに頑張っていきたいと思います。
給食費について |