トップページ > 北中城村議会議員選挙

 北中城村の新たなる発展のためがんばります!
 新しい議員14人が誕生
 任期満了に伴う村議会議員選挙が9月10日に行われ、即日開票の結果14人の新しい議員が誕生しました。議員定数が20人から14人に改正され初の選挙(平成17年12月改正)。15人が立候補し、厳しい少数激戦となりました。
 議員の任期は4年。村民の代表として地域住民の声を村行政に反映し、村の発展に貢献されるよう活躍が期待されています。

名幸 利積 42歳
1回 熱田
山田 晴憲 56歳
1回 島袋
花崎 爲継 63歳
1回 仲順
宮城 盛光 58歳
現6回 安谷屋
新垣 正良 51歳
1回 大城
中村 勇 65歳
現9回 島袋
比嘉 次雄 51歳
現2回 荻道
安里 昌榮 72歳
現3回 喜舎場
比嘉 義彦 50歳
現2回 安谷屋
與儀 政弘 52歳
現2回 島袋
 総有権者数
    11,838人
 総投票数
    8,041票
 総投票率
    67.93%
喜屋武 功 35歳
現2回 島袋
新里 知盛 57歳
現2回 屋宜原
比嘉 一郎 55歳
現5回 安谷屋
比嘉 栄吉 63歳
現3回 島袋

各候補者得票数
氏 名
得票総数
名 幸 利 積
851
花 崎 爲 継
674
新 垣 正 良
668
比 嘉 次 雄
600.208
比 嘉 義 彦
545.097
喜屋武   功
505
比 嘉 一 郎
504.014
山 田 晴 憲
483
宮 城 盛 光
473
10
中 村   勇
472
11
安 里 昌 榮
469
12
與 儀 政 弘
457
13
新 里 知 盛
434
14
比 嘉 栄 吉
429.865
比 嘉   進
404.814

※期日前・不在者投票者数927人
投票区別投票者数
投 票 区 名

有権者数
(人)

投票者数
(人)

投票率
(%)

第1投票所(喜舎場・仲順・熱田・県営北中城団地・
和仁屋・渡口・美崎・屋宜原・軍施設内)
5,704
3,815
66.88
第2投票所(島袋・比嘉)
3,381
2,201
65.10
第3投票所(瑞慶覧・石平・安谷屋・荻道・大城)
2,753
2,025
73.56
合  計
11,838
8,041
67.93


 国 民 年 金

若年者納付猶予制度とは? 20歳代で学生以外(若年者)の方々と、学生(学生納付特例)の方々の、老齢年金や障害年金の受給権を確保するため、申請により 保険料の納付を猶予する制度 のことです。
学生納付特例制度とは?

 PONT1
 ☆学 生→本人の所得のみで審査
 ☆若年者→本人と配偶者の所得を審査

 一般の保険料免除(全額免除・一部納付)の場合は、世帯主の所得も含めて保険料免除となるか判定することになっています。判定する所得には一定の制限があります。

 PONT2
 ☆障害・遺族基礎年金を受け取ることができます。

 受給するには障害や死亡といった事故が発生するまでの国民年金の加入期間の2/3以上の期間について保険料を納付や免除、又は猶予されていること、若しくは事故の直前の1年間に保険料の未納がないことが必要です。⇒ 未納のまま放っておくと、もらえなくなります。

猶予期間等の年金はどうなるの?
○若年者納付猶予・学生納付特例を受けた期間は、将来受ける年金の受給資格期間に算入されますが、年金額には反映されません。

○10年以内であれば、後で古い期間から順に納付していただけるようになっていますが、猶予等を受けた年度から起算して、3年度目以降からは、一定の加算額が上乗せされます。


手続きは役場住民課へ

※必ず、印鑑と身分証明書(学生は学生証、若年者猶予制度は免許証など)を持参してください。
※代理申請の場合は、申請者の印鑑と、代理人身分証明書を持参してください。
※同一世帯以外の代理申請はできません。
                     村役場住民課 TEL 935-2233(内線234)


 
       

< 前のページ | トップページ | 次のページ >