|
|||
|
第4回英語ストーリーコンテスト本大会 | |
![]() コンテストに参加したみなさん |
十二月十三日、村立中央公民館で英語ストーリーコンテストが行われました。主催した村教育委員会の川上辰雄教育長は「これまでの練習の成果を精一杯発揮してください」と発表者を激励。新垣邦男村長も「英語が話せたらかっこいいなと思います。外国の友達と話すことで、世界が広がると思います。緊張するでしょうがゆっくり発表してください」と激励しました。 コンテストには小学生(四人)、中学生(四人)、高校生(三人)が参加し日頃の英語学習の成果を身振り手振りもいれて発表しました。 選考の結果次のみなさんが最優秀賞に決まりました。 小学生の部 中田裕和(三育小六年) 中学生の部 兼次陽好(北中城中三年) 高校生の部 稲福穂高(北中城高三年) |
![]() |
生活発表会(幼・保) | |
十二月十七日は、喜舎場保育所、屋宜原保育所、百登保育園などで生活発表会が賑やかに晴れやかに行われました。どの会場も父母や祖父母など保護者が大挙して押しかけ、かわいいわが子・わが孫に愛情あふれる拍手をおくりました。園児たちもそれに応える精一杯の演技を披露。北中城幼稚園も例に漏れず多くの参観者が訪れました。園児たちは、日頃の学習の成果を歌や楽器、遊戯、創作ダンスなどでいきいきと表現し、楽しく発表していました。 中には、演技中に家族に笑顔で合図する子の姿がなんとも愛らしく観客もついにっこり。 | ![]() 本番も上手にできました。最後のポーズもしっかりきまりました。 |
![]() |
ふれあい福祉交流会「第2回ボッチャ大会」 | |
![]() さぁ~行くぞ 神谷さん親子も仲良く |
十二月十七日、村社会福祉協議会(安里昌次郎会長)と村身体障害者協会(上原興一郎会長)が共催して「第二回ボッチャ大会」を
県総合運動公園内のレクリエーションドームで開催しました。同大会は「ひとりでも多くの人が障がい者問題を身近なものとして考える。地域社会にノーマライゼーションの意識を広げる。障がいを持つ人と待たない人との交流で連帯意識と福祉の輪を広げる」などを期待して実施されました。三人一組のチーム対抗で老人クラブや中学生、家族チームなど二十四チームが参加しました。対戦の結果は次の通りです。 優 勝 喜舎場熟年クラブチーム 準優勝 まことチーム 特別賞 城間美早紀チーム 太陽の町チーム 盛り上げたで賞 村議会議員チーム 沖縄中央療護園チーム |
![]() |
村交通安全母の会が寸劇で飲酒運転撲滅をアピール | |
交通量や飲酒の機会の多い年末・年始の交通事故を防ごうと「ちょっと一杯つぐない一生」をスローガンに、年末・年始の交通安全県民運動が平成十七年十二月二十一日から平成十八年一月四日までの十五日間実施されました。 運動の初日に村立中央公民館で行われた宜野湾地区交通安全運動出発式で、村交通安全母の会(村婦人会・比嘉洋子会長)が「飲酒運転撲滅」に向けた寸劇を披露し交通安全をアピールしました。また、村青年連合会の名幸真理事務局長(会長代読)が「地域住民が一丸となって飲酒運転を追放するため、基本的な交通ルールを守って飲酒運転しない運動を徹底し、交通事故防止に努める」と交通安全宣言を読み上げ大会を閉じました。 |
![]() 思い切った「寸劇」で飲酒運転撲滅をアピール |
![]() |
第27回北中城駅伝大会 | |
![]() 黄色いたすきで交通安全もアピール |
北中城走ろう会(仲泊兼信会長)主催の駅伝大会が十二月二十五日午前九時三十分開始で行われました。「村民、各職場の親睦と友情を深め、積極的な体力づくりと実践を日常生活に定着させること」が目的ですが、大会要項には、これまでの優勝チームや各区間の記録なども収録された本格的なスポーツ大会です。走路は、一区二キロ、二区四キロ、三区二キロ、四区四キロ、五区六キロ。十一チームが参加し健脚を競った結果、セイキモータースチームが一時間八分二十九秒で優勝。 大会で目を引いたのは、オブザーバー参加で他チームを圧倒した北中城中学生チームとカナダから留学中の仲泊兼貴さんを激励するために叔父や従兄弟で編成した仲泊ファミリーチーム。各チームとも沿道で声援をおくる家族のあたたかいまなざしが印象的でした。 |
![]() |
北中城村農産物フェアー | |
北中城村農産物フェアーが、十二月二十五日・村役場の駐車場で開催されました。同フェアーは、村役場や村農業委員会、JAおきなわ北中城支店や野菜・花卉生産者など九団体で構成する実行委員会が実施しています。地産地消を目指し、生産者が直接販売しているので消費者が安心して購入できると好評です。野菜や花の「選び方のコツを教えて」から会話も弾み、そのやり取りがなんとも笑ましく昔懐かしい雰囲気。無駄をなくそうと、フリーマーケットも同時開催され再利用の意識も広がります。師走の第四日曜日の開催がほぼ定着し、常連客も年々増える傾向です。今回も早朝から安くて新鮮な花や野菜を求める人たちで賑わいました。 | ![]() 花や野菜が飛ぶように売れています |
![]() |
村史「新聞資料編より」 コラム 明治時代の尾類(遊女)と雇人
沖縄県は、一八八二年(明治十五)三月二十三日の「告諭」で人身売買を禁止した。それは、「人身売買によって損失を蒙るようなことがあっても、裁判所としては貸借上の訴訟は受け付けない」との内容であった。しかし、一片の「告諭」で人身売買の風習を無くすることは無理であった。 |
![]() |