おきなわマラソンランニング教室

|
■開催日: |
平成17年10月17日〜11月21日
月曜日と木曜日の週2回
(全10回)※祝日は除く |
■時間: |
午後7時〜9時 |
■参加料: |
会費2,000円 |
■対 象: |
16歳以上 |
■定 員: |
30人(定員に達し次第締め切ります) |
■場 所: |
沖縄市営コザ運動公園 陸上競技場 |
問い合わせ&受付
おきなわマラソン実行委員会
〒904-0032沖縄市諸見里2-1-2
(仮事務所:寿楽園2階)
TEL
930-0088 FAX
930-0101
E-mail:info@okinawa-marathon.com
|
|
自動車の点検・整備の確実な
実施について
|
自動車使用の皆様には、自動車の不具合による交通事故や公害の防止を図る必要から適切な保守管理及び点検・整備の実施が義務付けられています。
10月は自動車点検整備推進強化月間です。
「人と車と環境との調和のとれた車社会を!!」
お問い合わせ
内閣府沖縄総合事務局運輸部
車両安全課整備係
TEL
866-0031(内線227) FAX
860-2369
|
|
 |
次の方々からご芳志がありました。
ありがとうございました。
|
◇北中城村社会福祉協議会へ |
◎一般寄付
☆オーナー山城昇様
HOTSPAR北中城仲順店(仲順220-2)
5,165円
レジ横募金箱より寄付金として
☆比嘉勲様(和仁屋146)5万円 |
◇北中城村育英会へ |
◎一般寄付
☆比嘉勲様(和仁屋146)10万円 |
◇北中城村老人クラブ連合会へ |
☆喜納昌弘様(島袋43)
3万円
故、母ノブ様の香典返しとして
☆
比嘉直秀様(安谷屋235)
10万円
村老連創立40周年記念事業へ |
|
|
 |
知っていますか?建退共制度
|
この制度は、建設現場で働く方々のために、「中小企業退職金共済法」という法律により国が作った退職金制度です。
事業主の方々は、現場で働く労働者の共済手帳に働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を貼り、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金を支払うという、いわば業界全体での退職金制度です。
加入できる事業主:建設業を営む方
対象となる労働者:建設業の現場で働く人
掛金:日額310円
★特長
◎国の制度なので安全、確実、申込み手続きは簡単です。
◎経営事項審査で加点評価の対象となります。
◎掛金の一部を国が助成します。
◎掛金は事業主負担となりますが、法人は損金、個人では必要経費として扱われ、税法上全額非課税です。
◎事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算されます。 |
詳しくは
〒901-2131 浦添市牧港5-6-8
沖縄県建設会館2階:TEL
876-5214
http://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/
|
=テレビの映りでお困りではありませんか=
|
10月は、「受信環境クリーン月間」です。
テレビ・ラジオ放送の受信障害でお困りの方は、「沖縄受信環境クリーン協議会」または、「放送局」へご相談ください。
問い合わせ
沖縄受信環境クリーン協議会(企画担当事務局)
〒900-8795 那覇市東町26-29 4階
総務省 沖縄総合通信事務所 情報通信課内
TEL
865-2307・FAX
865-2311
|
|
自賠責保険・共済の期限切れていませんか?
|
自賠責保険・共済は、万一の交通事故の際の基本的な対人賠償を目的として、原動機付自転車を含むすべての自動車に加入が義務づけられている保険・共済です。特に車検制度のない250cc以下のバイク(原動機付自転車・軽二輪自動車)は、期限切れ、かけ忘れにご注意を!
自賠責制度の詳しい内容は http://www.jibai.jp
内閣府沖縄総合事務局 運輸部 陸上交通課
|
|