子ども医療費助成のお知らせ

更新日:2022年03月01日

子ども医療費とは

0歳から中学校卒業までのお子さんの医療費(保険診療分)を市町村が助成する制度です。

北中城村では、通院・入院ともに中学校卒業まで助成しています。

入院時の食事療養費も助成対象になります。

出生または北中へ転入の際には、資格認定の手続きを行ってください。

子ども医療費助成のイメージイラスト

対象年齢

令和4年4月より現物給付の対象年齢が、
0歳から中学校卒業まで拡充されます。

令和4年4月1日診療分から

区分

対象児童

給付方法

通院
入院

0歳~中学校卒業まで

(満15歳になった日以後、最初の3月31日まで)

  • 現物給付または窓口申請

 

申請に必要なもの

  • 対象児童の健康保険証
  • 父、母どちらかの通帳またはキャッシュカード
    (第2子以降は、第1子が子ども医療費の申請をした時と同じ通帳またはキャッシュカード)
  • 印鑑
  • 課税(非課税)証明書
    (申請時には必要ありませんが、被保険者が転入または村外在住者の方で、尚且つ21,000円以上の医療費が発生したときは自己負担限度額確認の為、被保険者の所得・課税証明書を提出していただく場合があります)
     

対象条件

北中城村内に住所があり、各種健康保険に加入している中学校卒業前の児童

(生活保護やその他医療費の公的助成を受けている児童は対象となりません)
 

手続きの方法(現物給付)

手続方法
受給者証(ピンク色)と対象児童の健康保険証を、医療機関の窓口で提示してください。

窓口で医療費を負担することなく無料で医療を受けることができます。

入院など医療費が高額になる場合は「限度額適用承認証」の提示が必要です。限度額適用承認証の手続きにつきましては、ご加入の健康保険へお問合せ下さい。


  • 保険適用外(健康診断、予防接種、診断書料、薬の容器代など)のものなどは、対象外になります。
  • 現物給付(窓口無料化)に対応していない、県内の医療機関を受診したときは、現物給付ではなく、これまでどおり、自動償還または村役場窓口での申請になります。

 

助成を受ける方法(窓口申請)

申請方法

現物給付方式を導入していない医療機関(病院・調剤薬局等)、受給者証の提示忘れ、県外で受診した場合は、受診の翌月から2年以内に、以下の4点を持って福祉課窓口で申請してください。


  1. 医療機関の領収書
  2. 受給資格者証
    (資格証取得手続きにつきましては、「子ども医療費助成事業のお知らせ 」をご確認ください)
  3. 児童本人の健康保険証
  4. 印鑑(認め印可、シャチハタは不可)

ご注意

  • 申請書は窓口申請時に印刷します。
  • 申請書は、領収書1ヶ月分の提出につき1枚必要です。 
  • 翌月または翌々月の12日(土日祝日に当たる場合は、その前日)に、登録した口座に助成金が振り込まれます。

 

注意点など

助成金額について

助成金額は、保険診療による医療費の自己負担額です。

医療機関で支払いした金額から、自費分・予防接種・検診・薬の容器代・消費税などの保険適用外を除いた分を助成します。

高額療養費について

高額療養費、家族療養費附加金に該当した方は高額療養費申請後、各保険者より高額決定通知書が送付されますので、受診月の翌月から2年以内に領収書(原本)と高額決定通知書を福祉課へ提出してください。

助成金の支給については、決定通知書の提出後になります。(提出後、確認のため振込みまでにお日にちをいただく場合がございます。)

学校でのケガについて

保育園・幼稚園・学校等でのケガによる医療費には、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度が優先される為、子ども医療費助成の対象外になります。

ただし、災害共済給付制度が対象外の場合は、子ども医療費助成の対象になります。お手続きに関しては、各学校、園にお問合せください。

転出した場合

転出等で受給資格がない場合は、ピンク色またはオレンジ色の受給資格者証を福祉課へ返却してください。

万が一、受給資格喪失後も資格者証を使用し医療機関で受診した場合は、その医療費 を北中城村に返還していただく場合があります。

各種変更があった場合

保険変更、住所変更、口座変更等がある際は変更届けが必要になりますので、お子さんの保険証と受給者証をお持ちいただき、福祉課までお越しください。
 

この記事に関するお問い合わせ先

北中城村役場 こども未来課 子育て支援係

郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
第二庁舎1階
電話番号:098-935-2230(内線114・115 ) ファックス:098-982-0640

こども未来課へのお問い合わせはこちら