令和5年度施設等利用給付認定の申請(現況届)について
更新日:2023年02月10日
令和5年度の施設等利用給付認定(認可外保育施設等や幼稚園の預かり保育を利用する方)に関する申請および現況確認を以下のとおり実施いたします。
(注)令和5年4月から新規・継続して無償化給付を受けるためには、必ず期間内に書類の提出が必要になります。
(注)認可保育所等に申し込みをした方で、既に教育・保育給付認定を受けている場合、有効期間内においては、施設等利用給付認定とみなすことができるため、本手続きは不要です。
(注)幼稚園等をとおしてすでに申請された方は、今回の提出は必要ありません。
(注) 企業主導型保育園を利用される方が、無償化の給付を受ける場合も保育の必要性の認定(教育・保育給付認定)が必要です。(1.企業主導型保育園について、申請が必要かどうかは園に直接お問い合わせください。 2.保育料が無償になるかは、園に直接お問い合わせください。)
【重要なお知らせ】
令和6年10月1 日以降は、認可外保育施設指導監督基準を満たさない認可外保育施設及びベビーシッターについては無償化の対象外となります。
なお、令和4年4月1日時点で基準を満たしている認可外保育施設は1.リトルエンジェルズ、2.わくわく未来こども園、3.みらいっぽ保育園、4.もりのなかま保育園喜舎場ひよこ園(企業主導型)、5.みどりのひだまり保育園Baby(企業主導型)となります。
(一時預かり、預かり保育、病児保育の対象施設については村ホームページ上で「幼児教育・保育無償化のお知らせ」と検索の上、ご確認ください)
提出が必要な書類について
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書
- 保育を必要とする証明書(勤務証明書など)
- 保育を必要とする証明書は父母1枚ずつ必要です。
- 証明発行日が令和4年12月以降のみ有効
- その他該当する世帯のみ提出が必要な書類もあります。
様式のダウンロードはこちらから
認可外保育施設等を利用している方へ(幼児教育・保育の無償化)
受付時間
令和5年3月1日(水曜日)~3月24日(金曜日)まで
9時~11時30分、13時~17時 (土日を除く)
受付場所
認可外保育施設等について
北中城村役場 福祉課
幼稚園の預かり保育等について
北中城村教育委員会 教育総務課
- この記事に関するお問い合わせ先
-
北中城村役場 福祉課 児童福祉係
郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
第二庁舎2階
電話番号:098-935-2263(内線252 ・ 253) ファックス:098-982-0345福祉課へのお問い合わせはこちら