北中城村内で接種に使用するワクチン
更新日:2023年05月08日
北中城村内で使用するワクチンの種類
北中城村内で使用する、新型コロナウイルスのワクチンは、以下のとおりとなります。年齢や接種回数によって使用するワクチンの種類が異なります。
対象年齢 | 1・2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 6回目 |
---|---|---|---|---|---|
生後6か月~4歳 |
乳幼児用ファイザー社(生後6か月~4歳用) |
||||
満5~11歳 |
小児用ファイザー社(5-11歳用) |
- | - | - | |
満12~17歳 |
従来型
|
オミクロン株対応2価
|
|||
満18以上 |
武田社製ワクチン(ノババックス)の使用はありません。希望者は、他市町村で実施する接種会場の案内となります。
新型コロナワクチンの説明書(外部リンク)
新型コロナワクチン予防接種の説明書(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンの副反応についての相談
対応時間 | 連絡先 | 電話番号 |
---|---|---|
月~金 (8時30分~17時00分) |
北中城村役場 新型コロナワクチン接種相談コールセンター |
098-923-0783 |
土日・祝日 (9時00~17時00分) |
沖縄県新型コロナウイルスワクチン専門相談センター | 098-894-4856 |
予防接種健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないから、救済制度が設けられています。
予防接種(定期・臨時接種)による健康被害が生じた場合には、予防接種に基づく救済が受けられます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
北中城村役場 健康保険課 健康対策係
郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
第二庁舎2階
電話番号:098-935-2267(内線267・268・269・270) ファックス:098-935-4771健康保険課へのお問い合わせはこちら