ブックタイトルkitanaka592

ページ
3/20

このページは kitanaka592 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

kitanaka592

を得なくなりました。懸念事項として議会でも取り上げられました建築完了後の管理運営及び周辺交通事情への対策について、調査研究を継続してまいります。? アワセゴルフ場跡地整備事業について昨年12月に「沖縄県初のLNG サテライトを活用した環境性と防災機能を兼備した街づくり」が評価され、全国で「コージェネ大賞2016」優秀賞を受賞しました。大規模災害時の防災拠点として要所となることから、アワセ土地区画整理組合と協働して事業に取り組んでまいります。?冠水対策について屋宜原地区は昨年度に水路の改修が完了し、島袋地区においても貯留施設整備に向け都市計画決定を行いました。今年度は、島袋地区の貯留施設等の実施設計と用地測量及び幹線水路の改良(ライニング)工事等の浸水対策事業に着手し、平成31年度完了を目標に取り組んでまいります。?上下水道事業について上水道事業につきましては、配水設備の老朽化に伴う水質の悪化及び漏水等を防止するため、配水管の改良工事等を行い、安全かつ安定した給水を図ってまいります。公共下水道につきましては、未普及区域の早期解消に向け、引き続き島袋地区及び屋宜原地区の整備を進めてまいります。? 基地跡地利用の促進について平成36年度又はその後の返還とされているロウワープラザ地区や喜舎場ハウジング地区の早期返還に向け取り組むとともに、返還後の駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用を推進してまいります。?環境行政について北中城村と中城村から排出されるごみの量が、近い将来、既存ごみ処理施設の処理能力を超えることが予測されております。浦添市との広域化を推進することで、ごみ処理の効率化に努めてまいります。また、墓地の散在化防止と集約化を図るため、引き続き公営墓地整備に取り組んでまいります。?防災行政について自主防災組織の設立・育成に向け、地域住民と共に取り組むことで防災意識の高揚に努めてまいります。また、老朽化した防災行政無線機器の実施設計を行い、災害に強いまちづくりを進めてまいります。?消防・救急について多種多様化する災害事案に備えた消防体制の構築を進めるとともに、管内総合病院との救急ワークステーションを構築することで人材育成を図ってまいります。3産業および商工観光の振興?新産業の創出について再生可能資源による「食の循環とエネルギーの地産地消」の実現に向け、平成28年度に策定した「分散型エネルギーインフラプロジェクト・マスタープラン」に基づき、生ごみから発生するバイオガスのエネルギー化及び液肥・堆肥化について事業化検証と実証実験導入に向けた検討を行い、農業振興と環境保全に寄与する新たな産業の創出に努めてまいります。?農業振興について農業の再生に向け、農業委員会やJA おきなわ北中城支店、農業関係団体との連携強化を図り、農地バンクを活用した農地の利用拡大及び生産力向上に努めてまいります。また、青年就農・新規就農者の確保と農業所得の向上に向け、水耕栽培実証実験と村内農産物を活用した六次産業化に向けた市場性調査を行います。さらに、農業ビジネスの創出、滞在型市民農園の事業性について検討を行い、持続ある農業振興へ取り組んでまいります。? 水産業の振興について特産品であるアーサが、昨年の「葛巻町・北中城村合同物産展」を機会に、イオン琉球と取り引きを開始2017.3.27 ? 3 ?