広報北中城

e-book|めんそーれ沖縄 外国人観光客接遇マニュアル page 3/16

電子ブックを開く

このページは 広報北中城 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
外国のお客様の、満足につながるヒントがきっと見つかる!業種別の接遇場面、外国人観光客へのインタビュー等の動画を使って、具体的な接し方やリスニング、発音の学習に役立ててみてください。

国民年金国民年金には、経済的な理由や失業(離職票が必要)等により保険料の納付が困難な場合に、申請により保険料の納付が免除される制度があります。※所得等の一定の基準により審査されます。免除の承認期間は毎年7月~翌年6月の1年間です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今回受付分は平成25年7月~平成26年6月までの期間の承認です。7月中は前年度(平成24年7月~平成25年6月)分の申請も受け付けておりますので、その期間の申請がまだの方はお早めに!!保険料の免除申請受付が始まります!●保険料の免除を受けるためには、毎年申請が必要です。受付期間は「7~8月」です。※前年分で全額免除または若年者納付猶予の承認を受けた継続審査の対象者は除く。●免除の申請が遅れると、申請日前に生じた不慮の事故や病気による障害について、障害基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、なるべく期間内に申請してください。●所得により審査しますので、所得の申告が必要です。今年1月2日以降に転入の方は所得証明書(※)が必要です。(※)所得証明書は1月1日時点に住所登録があった市町村でしかとれません。~免除申請に必要なもの~1印鑑(認印)2免許証などの身分証明書3所得証明書(今年1月2日以降に本村に転入してきた方)※上記の他、退職で厚生年金などから国民年金へ移行した方で、退職後からの保険料免除申請をされる場合は、「離職票の写し」等が必要になることがあります。免除・学生納付特例・若年者納付猶予・未納の違いについて全額免除4分の3免除半額免除4分の1免除学生特例・若年者猶予未納受け取る老齢基礎年金額への反映1/2が反映5/8が反映3/4が反映7/8が反映反映しません反映しません老齢基礎年金を受けるための資格期間障害(遺族)基礎年金を受け取るための資格期間後から保険料を納めることは受給資格期間に算入されます(一部免除の場合は、減額された保険料額を納付することが必要です)保険料を納めたときと同じ扱いです資格期間に入ります10年以内なら納めることができます(ただし、3年度目からは加算額がつきます)【問い合わせ】村役場住民課住民年金係?935-2233(内線234)資格期間に入りません資格期間に入りません2年を過ぎると納めることができません喜舎場保育所トウモロコシ収穫体験6月7日、喜舎場保育所のぞう組ときりん組でトウモロコシの収穫を行いました。園長先生から収穫の方法を教えてもらい、みんなで一斉に畑へ!「トウモロコシってどこにあるの?」と見つけられない友達に「ここにあるよ!」と教えて一緒に収穫すると、「ひげがはえてる~」「皮むいてもでてこなーい」と収穫したてのトウモロコシを前に感動しきりでした。畑の中で皮をむいて食べたトウモロコシの甘さにみんなビックリ!中には一人で一本完食してしまった子もいました。100本以上収穫したトウモロコシは全園児に配られ、家族へのお土産となりました。とても楽しい収穫体験でした。2013.6.25