
 
    
  9年前に続き3回目となる国頭村奥〜屋宜原間115kmにわたるタスキリレーが行われ、幼稚園児から老人会まで約100人の区民で走りぬきました。
       今回のタスキリレーは区民一人一人の力を繋ぎ成し遂げることで、地域活動の活性化と地域コミュニティーの育成促進を目的として計画され、その成果を充分活かし得た感動の一日となりました。また、前日から数名が奥に宿泊して地元の方達と交流会を開くなど、両地域の結び付きも強くなりました。 
    
●茶の間通信員 上里以智子
  
 
    すっかり日の暮れた夕方6時半、集会場前にクリスマスイルミネーションが点灯!これは数日前から、自治会と子ども会で準備をすすめ、お父さん方が屋根や木に登って取り付けてくれたものです。当日はとても寒かったのですが、イルミネーションを見ているだけで、心がウキウキなのでしょう。なかなか、家に帰らない子ども達でした。
●茶の間通信員 神谷みゆき
 
    
 
    「熱田かりゆし会創立40周年記念式典・祝賀会」が熱田公民館で開催され約100人が参加しました。式典では経過報告(40年の歩み)の後、「熱田かりゆし会」の発展に努めた方へ感謝状が贈呈されました。祝賀会では三味線同好会、子ども会のかぎやで風、青年会のエイサー、カラフルな衣装のかりゆし会や婦人会の演劇などが披露され、かりゆし会のますますの発展と活躍を期待する賑やかな宴となりました。
●茶の間通信員 東恩納恵子
 
    
 
    公民館及び周辺を会場に、自治会総出の手作り展示会が開かれ、村内外から多数の来場者が訪れました。会場での手作り黒糖、野菜や漬物、花木、それに沖縄そばや喫茶コーナーと販売部門は大盛況でした。また、展示会場の公民館では舞台上に「枯山水」が出現、素人とは思えない展示作品も多数あり、回を重ねるごとに充実していく内容に見学者からも高い評価をいただきました。達成感でどの顔もニコニコの2日間でした。
●茶の間通信員 安里晴美
 
    島野菜や村の特産品(アーサ・パッションフルーツなど)を用いた創作料理を紹介します。
【材料】  | 
         
           | 
          
         | 
      
|  
           【作り方】  | 
      ||
| 料理に関するお問い合せは | 
| 北中城村農漁村生活研究会 (仲村TEL935-2954)へ お気軽にどうぞ! | 
|  
       平成20年12月25日  発行/北中城村役場   編集/企画開発課    
    〒901-2392 沖縄県北中城村字喜舎場426番地2 TEL 935-2233(代表) FAX 935-3488 ホームページアドレス http://www.vill.kitanakagusuku.lg.jp 印刷/株式会社 近代美術  |