|
|||
|
![]() |
![]() |
![]() |
平成18年4月1日より 介護保険制度が変わります 詳しくは、村役場介護保険担当までお問い合わせください 098−935−2233
住み慣れた地域で生活できるよう、地域に密着したサービスが始まります。
|
![]() |
学生さんの国民年金
|
![]() |
JICAボランティア
平成18年度春募集![]() |
国際協力機構(JICA)は、自分の経験や技術を活かして開発途上国の国づくりに協力するJICAボランティアを募集しています。 1.募集内容:青年海外協力隊、シニア海外ボランティア 2.募集期間:2006年4月1日(土)5月10日(水) 3.募集職種:教育文化・保健衛生・土木建築・農林水産・スポーツ等 4.応募資格:20歳〜69歳の日本国籍の方 5.派遣期間:原則2年 6.募集説明会・参加体験談発表会(4/9・4/30JICA沖縄・4/12名桜大学) 7.問い合わせ:独立行政法人国際協力機構 沖縄国際センター(JICA沖縄) TEL876-6000 FAX876-6014 http://www.jica.go.jp/branch/oic/okinawa.html |
![]() |
介護料の支給制度のご案内![]() |
介護料は、自動車事故が原因で、脳、脊髄または、胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺障害を持つため、移動、食事、排泄など日常生活動作について常時または随時の介護が必要な状態の方に支給します。 【対象者】 常時又は随時の介護が必要な状態は、自賠責保険等による後遺障害等級認定通知書または所定の書式による診断書にて審査します。 【支給方法】 申請受付後3ヶ月分まとめて(3,6,9,12月)に支給します。 【問い合わせ】(独)自動車事故対策機構沖縄支所 那覇市前島2-21-13 電話 862-8667 |
![]() |
育成資金の貸付けのご案内![]() |
自動車事故によって一家の柱である働き手が死亡したり、重度の後遺障害が残ることとなった被害者の子弟の健全な育成を図るため、中学校卒業までの遺児等対象に以下の育成資金の貸付けを行っています。 【貸付対象者】 自動車事故により死亡した方または重度の後遺障害が残った方の子弟(中学校卒業まで) 【貸付金額】 ☆1人につき最初 一時金15万5千円、以後月額2万円 ☆小学校、中学校入学時に入学支度金4万4千円 【貸付期間】 貸付決定時から中学を卒業するまで 【利子】 無利子 【貸付金の返還】 貸付期間修了後6ヶ月または1年経過後から返還していただきます。(高校、大学等への進学者は卒業まで返還を猶予)。 【問い合わせ】 自動車事故対策機構沖縄支所 那覇市前島2-21-13 電話 862-8667 |
![]() |
第3回中部地区ラン愛好者展示会![]() |
【開催日】4月29日(土)9時〜18時 4月30日(日)9時〜17時 【会場】村立中央公民館 【主催】北中城村ラン同好会 【後援】北中城村、北中城村教育委員会 (財)海洋博覧会記念公園管理財団 ビオスの丘、(有)ランの里沖縄 ☆講習会を開催☆ 4月29日(土)の14時〜17時まで村民を対象にラン栽培講習会を開催します。講習内容は「ランの株分け・植え替え」や「肥料の与え方」など。 ※ 栽培に関する質問も受付けます。お友だちなどお誘いあわせのうえお越し下さい。 【問い合わせ】 喜納昌久 電話 932-6855 090-9784-9329 |
![]() |
「貸します詐欺」にご注意ください![]() |
最近、大手金融機関などを装って、「お金を貸します」といった内容の偽者ダイレクトメールや携帯メール等を送りつけて、保証金や保険金名目でお金を騙し取る新手の手口が急増しています。 このような詐欺行為を「貸します詐欺」といいます。被害にあわないよう十分ご注意ください。 「貸します詐欺」被害ホットライン 03-5320-4775 |
![]() |
まもなく始まる地上デジタル放送に
向けた悪徳商法に注意!!![]() |
地上デジタルアンテナ工事申込み依頼として詐欺ビラが配られるなど悪徳商法が発生しているとの情報があります。ご注意ください! |
![]() |
![]() 次の方々からご芳志がありました。ありがとうございました。
|