上水道に関する各種手続きについて

更新日:2023年07月05日

水道の使用開始及び中止について

水道をご使用したいとき(開栓)

  • 新たに水道をご使用になるときは、事前に『給水申込書』を必ずご提出してください。
  • 給水申込書入手方法:窓口、本村ホームページ、ファックス
  • 給水申込方法:窓口、ファックス、郵送
  • 給水申込書受付
    事前受付の場合:平日午前8時30分から午後5時15分
    当日の午前中開栓の場合:午前11時30分受付まで
    当日の午後開栓の場合 :午後4時30分受付まで

 

  • 土曜日、日曜日、祝祝日及び12月29日から1月3日までの開栓はできませんのでご注意ください。
  • ファックスで申込をする場合、ファックスが届いているか必ず確認のご連絡をしてください。
  • 郵送で申込をする場合、開栓日の3日前営業日までに上下水道課に届くよう発送してください。
  • 給水申込書の内容に不備がある場合受付できないため開栓ができません。記入例を参考に記入もれや間違いのない様ご記入してださい。申込書の内容に関して確認することがありますので、日中に連絡が取れる電話番号を必ずご記入ください。

様式

以下のリンクから様式を印刷できます

水道のご使用を中止したいとき(閉栓)

  • 水道のご使用を中止したいときは、事前にお電話または窓口でお申し出ください。
  • 閉栓受付
    事前受付の場合:平日午前8時30分から午後5時15分
    当日の午前中閉栓の場合:午前11時30分受付まで
    当日の午後閉栓の場合:午後4時30分まで

 

  • 土曜日、日曜日、祝祝日及び12月29日から1月3日の閉栓はできませんのでご注意ください。
  • 閉栓のご連絡がない場合、ご使用していなくても基本料金等の料金が発生しますのでご注意ください。

名義、発送先、用途等の変更について

  • 水道使用者の名義の変更、請求書の発送先変更、または用途の変更等をする場合は、『各種変更届』の提出が必要です。

  • 名義変更: 父親から子へ使用者の変更をしたい、氏が変更になった等
  • 用途変更: 以前は事務所をしていたが、事務所をやめて居住場所として使用する等
  • 請求先:給水場所とは異なる場所へ請求書を送って欲しい
  • その他:地番の訂正、方書修正や追加など

各種変更届の入手・提出方法

入手方法

窓口、本村ホームページ、ファックス

提出方法

窓口、ファックス、郵送

受付時間

平日午前8時30分から午後5時15分
(土曜日、日曜日、祝祝日及び12月28日から1月3日の受付はできません)

【様式】こちらから様式を印刷できます

納付、完納証明書の申請について

  • 納付証明書や完納証明書を取得する場合は、『上下水道料金各種証明交付申請書』の提出が必要です。

  • 税務署へ提出するため納付証明がほしい
  • 県住宅公社へ提出するため完納証明がほしい

各種変更届の入手・提出方法

入手方法

窓口、本村ホームページ、ファックス

提出方法

窓口

手数料

1件につき200円

受付時間

平日午前8時30分から午後5時15分
(土曜日、日曜日、祝祝日及び12月29日から1月3日の対応はできません)

様式

以下のリンクから様式を印刷できます

料金のお支払いについて

  1. 金融機関窓口でお支払い
  2. コンビニエンスストアでお支払い
  3. 口座振替(振替日は毎月27日です。27日が土曜日、日曜日、祝祝日の場合は、翌営業日が振替日になります。)

口座振替の手続きは、1.水道料金の領収書又は使用水量のお知らせ票 2.振替予定の通帳 3.銀行印をご持参の上、下記金融機関窓口で行ってください。
(口座振替開始まで、1~2ヶ月程時間を要しますのでご了承ください)

残高不足等で振替ができない場合、再度振替はいたしませんので振替日前日までに残高のご確認をお願いいたします。

取扱金融機関

琉球銀行・沖縄銀行・沖縄県農業協同組合・沖縄労働金庫・コザ信用金庫・沖縄海邦銀行・ゆうちょ銀行

給水の停止について

1.  水道料金支払の滞納があった場合

収納期限内にお支払がなく、催告後においてもお支払いただけない時は、
やむをえず給水を停止させていただきますので、期限内のお支払をお願いします。

2.  事故や災害などによる給水停止

 事故や災害などの理由により、やむをえず給水の停止や制限することがあります。
 給水停止をする際は原則給水停止区域へ事前に通知をいたしますが、急を要する漏水工事等で事前の通知なく給水停止をする場合があります。ご理解のほどよろしくお願いします。

メーター検針について

漏水について

 地面や家の壁が濡れていたり、いつもの使用水量に比べ以上に水量が多い場合は、漏水の可能性があります。

 メーターから各家庭の蛇口までの給水管はお客様所有となっています。

 そのため、お客様ご自身で本村指定の給水装置工事事業者へ修繕依頼してください。
 その際の修繕費及び漏水にかかる水道料金は、お客様ご負担になります。

ご確認方法の図
止水弁(バルブ)、メーター番号、パイロットの位置を示したメーターの写真
一次側(配水管から水道メーターまで)一次側の漏水及び修理は水道課がおこないます。二次側(水道メーターから蛇口まで)二次側の漏水及び修理は、水道利用者のご負担となります。修理の際は、本村指定給水装置工事事業者へご連絡し、ご依頼をしてください。

給水装置の新設・増設・移設撤去・修理等の水道工事は、北中城村水道給水条例により、北中城村指定給水装置工事事業者に限られています。

2.指定給水装置工事事業者一覧例

指定給水装置工事事業者一覧例の表

事業者

住所

電話

有限会社浦工業

北中城村屋宜原245番地8

098-933-7974

金秀工業

北中城村和仁屋261番地

098-935-4173

有限会社喜納一工業

北中城村熱田2060番地1

098-935-2042

有限会社クボタ設備

北中城村島袋1526番地1

098-933-2381

有限会社島設備

北中城村喜舎場454番地11

098-935-2422

林設備

北中城村島袋445番地

098-933-0293

不二宮工業株式会社

北中城村熱田1985番地

098-935-5755

有限会社ヤマウチ設備

北中城村大城440番地1

098-935-4768

村外にある指定給水装置事業者については、北中城村役場上下水道課までお問合せください。

お問い合わせ先

北中城村役場 上下水道課 098-935-2233

給水(開栓)申込、閉栓申込、各種変更届、料金について

総務係 内線612・613

給水装置の新設、増設、移設撤去、一次側漏水について

施設管理係 内線614・619

この記事に関するお問い合わせ先

北中城村役場 上下水道課 総務係

郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
水道庁舎1階
電話番号:098-935-2270(内線612・613) ファックス:098-982-0021

上下水道課へのお問い合わせはこちら