子ども医療費助成のおしらせ
更新日:2021年01月19日
子ども医療費とは
0歳から中学校卒業までのお子さんの医療費(保険診療分)を市町村が助成する制度です。
北中城村では、通院・入院ともに中学校卒業まで助成しています。
入院時の食事療養費も助成対象になります。
出生または北中へ転入の際には資格認定の手続きを行ってください。

子ども医療費助成事業のお知らせ (PDFファイル: 897.0KB)
平成30年10月より子ども医療費が拡充されます。
平成30年10月1日より、子ども医療費助成制度の年齢拡充と給付方法に窓口無料化(現物給付)が導入されます。
区分 |
対象児童 |
給付方法 |
---|---|---|
通院 |
0歳~中学校卒業まで (満15歳になった日以後最初の3月31日まで) |
現物給付(未就学児のみ) 自動償還または窓口申請 |
対象条件
北中城村内に住所があり、各種健康保険に加入している中学校卒業前の児童
(生活保護やその他医療費の公的助成を受けている児童は対象となりません。)
手続きの方法(現物給付)
1. 新しい受給者証(ピンク色)と加入している健康保険証を医療機関の窓口に提示してください。
2. 窓口で医療費を負担することなく無料で医療を受けることができます
入院など医療費が高額になる場合は「限度額適用承認証」の提示が必要です。限度額適用承認証の手続きにつきましては、ご加入の健康保険へお問合せ下さい。
- 保険適用外(健康診断、予防接種、診断書料、薬の容器代など)のものなどは、対象外になります。
- 現物給付(窓口無料化)に対応していない、県内の医療機関を受診したときは、現物給付ではなく、これまでどおり、自動償還または村役場窓口での申請になります。
助成を受ける方法(自動償還)
1. 受給者証(ピンク色またはオレンジ色)と加入している健康保険証を医療機関の窓口に提示して、受診してください。
2. 医療機関より国保連合会を通じて申請データが届きます。
3. 村役場で申請データを確認後、登録した口座に助成金が振込まれるので、通帳の記帳をお願いします。
- 保険適用外(健康診断、予防接種、診断書料、薬の容器代など)のものなどは、対象外になります。
- 自動償還に対応していない、県内の医療機関を受診したときは、村役場窓口での申請になります。
- 令和3年4月より医療費支払通知は行いませんので、通帳の記帳を行ってください。
助成を受ける方法(窓口申請)
1. 医療機関(病院・調剤薬局等)で受診
2. 受診の翌月から2年以内に以下の4点を持って役場窓口に申請する
- 医療機関の領収書
- 受給資格者証
資格証取得手続きにつきましては、こちらのファイルをご確認ください - 児童本人の健康保険証
- 印鑑(認め印可、シャチハタは不可)
|
保育園・幼稚園・学校等でのケガによる医療費には、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度が優先される為、子ども医療費助成の対象外になります。 お手続きに関しては、各学校、園にお問合せ下さい。 |
ご注意
- 助成金額は、保険診療による医療費の自己負担額です。医療機関で支払いした金額から、自費分・予防接種・検診・薬の容器代・消費税などの保険適用外を除いた分を助成します。
- 高額療養費・家族療養附加金として給付される分も除いて助成します。その申請の際は、給付が行われた証明書のコピーが必要になります(支払決定通知書、領収書など)。
- 住所、氏名、健康保険等に変更が生じた場合は変更の届出をお願いします
- この記事に関するお問い合わせ先
-
北中城村役場 福祉課 児童福祉係
郵便番号901-2392
沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2
第二庁舎2階
電話番号:098-935-2263(内線252 ・ 253) ファックス:098-982-0345福祉課へのお問い合わせはこちら